福祉用具の選び方のポイントを貸与品目ごとにご紹介しています。

福祉用具の選び方

寝具・移動介助

自立した暮らしを安全かつ機能的に支える、寝具・移動介助。
自立した暮らしを安全かつ機能的に支える、寝具・移動介助。

自立した暮らしを安全かつ機能的に支える、
寝具・移動介助用具。

快適な睡眠・安定した座位を実現する寝具や移動介助などの福祉用具は、自立した暮らしを安全かつ機能的に支えます。また、介護される方のことを考慮した様々な機能も追求されております。

~ 寝具・移動介助用具を選ぶポイント ~

寝具(ベッド)編
ベッドをどのように利用したいのかを確認する
ベッドはメーカーが多く機種も豊富です。それだけ機能も多岐にわたるのでケアマネージャーや福祉用具専門相談員とよく相談することが大切です。「ベッドを導入して、どのように利用したいのか」など、目的を確認し、ポイントを明確にしてから選びましょう。
部屋の大きさや動線を考える
ベッドは大きい方が快適です。落下する心配が少なくなり、体も動かしやすくなります。しかし、部屋の大きさを考えずに導入すると、車イスで動くのが難しかったり、介護者様が身動きとれなかったりと、かえって使いづらくなることもあるため、注意が必要です。
マットレスを慎重に選ぶ
マットレスにはたくさんの種類があります。体を動かしやすくするために、レンタルでの標準マットレスは、少々硬めになっております。ただし、人によっては寝心地の悪い硬さだったり、床ずれを作りやすかったりするため、よく見極めて適切な硬さのマットレスを選ぶことが大切です。
電動機能を使って楽をしてはいけない?

そんなことはありません。私たちも階段ではなく、エレベーターやエスカレーターを使うことがあるように、日常生活の動作は訓練が目的ではありません。
ベッドの電動機能を上手に利用して楽に起き上がり、できるだけベッドから離れて生活する時間を持つことが大切です。

移動介助用具(車イス)編
家の中で使いたい場合
操作がしやすく動きやすい、座り心地のよいものを選ぶ
短時間の使用の場合は「操作しやすいもの」「動きやすいもの」を選ぶとよいでしょう。逆に一日中座って使用する場合は、やはり「座り心地のよさ」を重視して、クッション付きの車イスなどを選ぶとよいでしょう。
家の外で使いたい場合
コンパクトで操作しやすく体のサイズに合うものを選ぶ
介助する人がいる場合は「介助用車イス」を選ぶと、コンパクトで操作しやすいです。長時間使用する場合は、正しい姿勢が保てるように、体の大きさや座幅、高さなどを考慮して、ご利用者様の体に合った車イスを選ぶようにしましょう。
体に合う車イスを選ぶには?

車イスの幅や高さが合っていないと、時間が経つに連れて身体のあらゆる箇所に悪い影響が出る可能性があります。福祉用具専門相談員に、ご利用者様のお身体に合った車イスを選定してもらいましょう。

初めてのご相談もお気軽にお電話ください

入浴介助

安全快適な浴室に大切なのは、身体状況に合わせた用具選び。
安全快適な浴室に大切なのは、身体状況に合わせた用具選び。

安全・快適な浴室に大切なのは、
身体状況に合わせた用具選び。

住まいの中でも比較的滑りやすい浴室は、転倒の危険性が高い場所。ご利用者様の身体状況や入浴時の動線に合わせて用具を選ぶことが大切です。

 ~ 入浴介助用具を選ぶポイント ~

用具の選定と設置編
しっかり体を支えられるか
「手すり」や「入浴グリップ」などを取り付ける際は、しっかり体を支えられるよう、ご利用者様の動線や掴みやすい位置・高さを確認してから設置しましょう。
楽な姿勢で出入りできるか
浴室への出入口をはじめ、浴室と脱衣所、洗い場と浴槽など、浴室には多くの段差があります。
すのこ、バススツール、移乗台などを上手に活用して段差を解消し、楽な姿勢で安全に出入りできるようにする必要があります。
楽に立ち上がれるか
滑りやすい浴室では、通常よりも立ち上がることが難しい場合があります。浴槽や洗い場に手すりを設置し、さらに滑り止めマットも設置することで安全性が高まります。
イスに安定感があるか
洗い場や浴槽で使用するイスには、様々な種類があります。細かく高さを調整することが可能ですので、最も楽な高さに合わせたうえで、安定感を確認しましょう。ご利用者様の身体状況に合ったイスを選択し、適切に配置することがポイントです。
入浴動作の確認編
「浴室までの移動」「衣服の着脱」「身体の洗い方」「浴槽への出入り」という
4つの動作をどのように解決するかがポイントになります。
日頃の生活スペースから浴室までの動線を確認しましょう。たとえば、ドアには敷居があります。この小さな段差をどのような移動形態で移動すると安全か、ドアの開閉に不便はないかなど、実際に見て確認してみることが必要です。
浴室までの移動(動線)を確認する
浴室までどのように移動しているのかを確認しましょう。用具を使用しての移動であれば、それが安全で実用性があるものかどうかなどを検討する必要があります。
脱衣室での動作を確認する
着脱をどのような立位バランスで行うかによって対処が異なります。たとえば、立って着脱する場合なら「手すりの設置」、座って着脱する場合なら「背もたれやひじ掛け付きのシャワーイスの使用」などがよいでしょう。また、場合によっては、居室・寝室で着脱を行うという方法もあります。
浴室の出入りの動作を確認する
浴室の出入りの動作は、ご本人の歩行機能や浴室出入口の段差状況などの環境によって対応が変わります。浴室の出入口に段差がある場合は、浴室の内外に「手すり」を設置する、段差昇降が大変であれば「すのこ」を設置するなど、バリアフリーにして無理なく安全に出入りできるようにするとよいでしょう。
浴槽のまたぎの動作を確認する
浴槽の中に立って入る場合は、「浴槽手すり」を設置すると工事不要で安全に浴槽のまたぎができるでしょう。足を上げるのが困難な方は、浴槽の縁の高さに合わせて座ってまたぐ「バスボード」を利用すると便利です。また、立位も座位もまたぎも困難な場合は、「リフト」(レンタル)で入ることもできます。
浴槽の立ち上がり動作を確認する
浴槽内では少し膝を伸ばしてリラックスして入られることが多いと思います。しかし、この姿勢では立ち上がることができなかったり、立って出入りするときの姿勢が不安定になったりしてしまいます。浴槽内に「浴槽台」を置くと立ち上がりやすくなり、浴槽もまたぎやすくなるでしょう。

初めてのご相談もお気軽にお電話ください

排泄介助

省スペースから脱臭・洗浄まで、多種多様な機能性。
省スペースから脱臭・洗浄まで、多種多様な機能性。

省スペースから脱臭・洗浄まで、多種多様な機能性。

省スペースなコンパクトタイプから、脱臭タイプや洗浄タイプなどまで、現在では機能性に優れた多種多様な商品が展開されています。ご利用者様の状態や環境の状況などに合わせて、必要な機能があるものを選びましょう。

 ~ 排泄介助用具を選ぶポイント ~

まずは「どのようなことで困っているのか」を確認し、
選ぶポイントを明確にすることが大切です。
漏れのある方やトイレに行く回数が多い方に対して、安易に用具や用品を選択してしまうと、心身機能の低下につながってしまうこともあります。また、ご本人やご家族様、介助者様の生活の質にも悪影響を及ぼしかねません。
まずは「どのようなことで困っているのか」「どうしたいと思っているのか」を確認してみてください。そして、どのような用具・用品の選択が最善なのかについては、私たち福祉用具専門相談員にご相談ください。
具体例編
できるだけトイレで排泄したい場合
家族みんなが使用できるよう相談したうえで、使い勝手を工夫しましょう。
家庭内のトイレの見直しは住宅改修となりますが、現在あるものに用具をプラスすることによって使い勝手がよくなることもあります。その場合の注意点としては、「トイレは家族みんなが使用する場所」であるということです。一人の方の使い勝手だけを考慮したために、家族の中で使用できない人が出てくるといったことのないように、導入前に確認するとよいでしょう。
たとえば、座っているときに体を安定させたい場合は、トイレ用の手すり(レンタル)を設置することで安心してトイレに行けるようになります。また、足腰や膝が痛くて立ち座りが困難な場合は、自動昇降便座を使用すれば、家族みんなで共有でき、なおかつご本人も一人で安全に排泄できるでしょう。
トイレまでの移動は困難だが、自分で排泄したい場合
身体状況や住環境を考慮して、最適なポータブルトイレを設置しましょう。
「住み慣れた自宅のトイレで排泄したい」というのは誰もが望むことだと思います。しかし、身体状況や住環境などを考慮した場合に、ポータブルトイレを導入した方が転倒や失禁のリスクを軽減できるケースが多いのも事実です。今まではトイレまでの介助が必要だった方が、居室のベッド脇にポータブルトイレを置くことによって、介助なしで座位移乗できるようになり、自分で排泄できるようになったというケースもあります。ただし、使用する人に合わないポータブルトイレだと、居室スペースが無駄になったり、移動の動線を阻害したり、経済的な損失にもなりかねません。まずは福祉用具専門相談員にご相談ください。
<動けないからオムツを使う?>
自分でできる動作がほとんどない人でも、尿意・便意の有無で使える用品が変わってきます。動けないからといって安易にオムツにしてしまうと、本人の自尊心を傷つけてしまったり、生活意欲を消失させてしまったりする可能性があります。ご利用者様の状態や意向に合わせて、適切な用具を選ぶことが大切です。たとえば、ベッド上で「しびん」を使用するという方法や、平成24年からレンタル開始になった「特殊尿器」を使用して自動的に吸引する方法などもあります。簡単に決めてしまわずに、一度、福祉用具専門相談員にご相談ください。
タイプ別(ポータブルトイレ)
部屋が狭い・動線を確保したい場合
コンパクトタイプ
狭い部屋でも設置でき、介助者様の動線も確保しやすくなります。
ベッドからスムーズに移動したい場合
肘かけはね上げタイプ・肘かけ昇降タイプ
ベッドのすぐ横に設置することができるため、座位移乗して排泄することが可能です。
換気が弱い・臭いが充満しやすい場合
脱臭タイプ
排泄の際の臭いを取り除き、ご本人や介助者様の心理負担も軽減します。

その他、血圧が心配な方などにおすすめな「暖房便座タイプ」や、温水シャワー洗浄・温風乾燥付きの「洗浄タイプ」などもございます。ご利用者様・介助者様にとって最適なタイプをご案内いたしますので、まずは私たちフローラの福祉用具専門相談員にご相談ください。

初めてのご相談もお気軽にお電話ください

その他のお悩み

その他のご相談
その他のご相談

福祉用具・バリアフリー住宅リフォームなど、介護・福祉に関するご相談・お問い合わせは、どのようなことでも私たちフローラまでご連絡ください。親身になってお話をお伺いし、最適なご提案をいたします。 また、弊社では「介護食」も取扱っております。無料サンプルもございますので、お気軽にお問い合わせください。

 ~ ご相談 Q&A ~

靴下をはくのが大変。
前かがみにならなくても、片手で靴下がはける自助具を使用すると便利です。
[おすすめ製品]靴下エイド
最近、箸がうまく握れず食べにくい。
手の中でフィットする箸を使用すると、小さい力で箸を使うことができます。
[おすすめ製品]グリップ付き箸

初めてのご相談もお気軽にお電話ください